スタッフブログ

HOME > ブログ一覧 > 萩店ブログ一覧 > 「聞こえ」のお悩み

萩店ブログHAGI BLOG

「聞こえ」のお悩み

投稿日:2022.09.03

こんにちは。本日は補聴器のご案内です。

みなさんは「聞こえ」のお悩み御座いませんでしょうか?

聞こえることで多くの安心やより一層の楽しいを感じられるのではないでしょうか。

外出の際に近づいてくる自動車やバイクの音に気付きやすく、事故防止に繋がります。

また、旅行やスポーツなどのアウトドアの楽しみがもっと広がります。小鳥のさえずり、小川のせせらぎなど

自然の音を聞き取りやすくなります。

ご家族お友達とのコミュニケーションもスムーズになり、日常の中に小さな楽しみが増えます。

では、「聞こえ」を向上させる補聴器にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

●耳掛け型

扱いやすく種類や性能も豊富。最近は耳掛けでも小さく目立たずデザイン性もあり、人気があります。

●耳穴型

耳の中に収まるタイプです。小型軽量で目立ちにくく、耳(耳介)の集音機能を生かすことが出来ます。

耳の形状と聞こえの程度に合わせて作るオーダーメイドタイプが一般的です。

●ポケット型

本体とイヤホンをコードで繋ぐタイプです。スイッチやボリュームが比較的大きく、操作が簡単です。

マイク内蔵型では話し手に本体を向けることで聞き取りやすくなります。

 

このように、補聴器には大きく分けると3つのタイプが御座います。どのタイプが自分に合っているのか

分からない方がほとんどであると思います。そのため補聴器の購入を検討された際にするべきことと流れ

を簡単にご案内致します。

 

①耳鼻科医の医師の診断を受ける

聞こえが悪くなるのは、年齢によるもの、耳の疾患によるものなど、個人によって大きく異なります。

聞こえの程度や難聴の要因から適正な補聴器を知るには、まずは耳鼻科医の診断を受けましょう。

②専門相談員や加盟店に相談

お困りの内容・ご要望やご予算から形や必要な機能を選択し、個々に合った補聴器をご提案いたします。

例えば、「雑音を出来るだけ抑えて快適な聞き心地の生活をしたい」

「会議で複数人の発語をはっきりと聞き取りたい」

など、一人ひとりのご要望に応じて最適な補聴器を選ぶことが大切です。

③聞こえの測定

補聴器の正確な調整のため聴力測定をします。

④調整・ご試聴

ご満足頂けるまで、調整、ご試聴を致します。

⑤補聴器選び

使用環境・目的・予算に合ったものをお選び頂けます。

⑥アフターケア

ご購入後は補聴器の掃除や、変化していく聴力に合わせるためのメンテナンスが必要です。

再度ご自宅に伺い対応させて頂きます。

 

「補聴器を使えば必ず聞こえが良くなるか」と不安に思われている方は多いのではないでしょうか?

残念ながら答えはNOです。

補聴器は聞こえをサポートするアイテムであり、根本から聞こえを治すものではないからです。

しかし、「補聴器を付けることで聞こえが良くなる可能性はあるか?」

答えはYESです。培ってきた知識・技術を最大限活用し、聞こえの改善に最善を尽くします。

 

萩市で補聴器を検討されている方がいらっしゃいましたら、まずはご相談下さい。

 

カテゴリー: 未分類 作成者: 萩店スタッフ

プロフィール

ホームケアサービス山口 萩店近影
  • ホームケアサービス山口 萩店
  • 〒758-0011 萩市大字椿東2880番1
  • 電話 0838-24-1002 Fax 0838-24-1003