スタッフブログ

HOME > ブログ一覧 > 下関店ブログ一覧 > 外反母趾の痛みを軽減する靴選びのポイントと介護用シューズ👟

下関店ブログSHIMONOSEKI BLOG

外反母趾の痛みを軽減する靴選びのポイントと介護用シューズ👟

投稿日:2025.10.10

今回は「外反母趾」についてご説明したいと思います。

そもそも外反母趾とは?

外反母趾は、親指の関節が変形し、内側に向かって曲がってしまう症状です。

変形した部分が靴に当たると痛みや腫れを引き起こし、歩行がしづらい状態になってしまいます。

本来、人間の足は縦のアーチと横のアーチからなる構造をしており、このアーチが足にかかる衝撃を

吸収したり、足を蹴りだす時にバネのような動きをして歩行をサポートしたりと、様々な役割を

果たしています。

開張足や扁平足の状態で歩き続けると、足指の付け根がどんどん横に広がってしまい、

親指の関節が靴に圧迫されつづける事で、外反母趾の症状を招いてしまいます。

痛みを伴う状態が長く続くと、歩く事自体がストレスになってしまい、そこから運動不足になり

他の疾患につながってしまう恐れもあります。

また、外反母趾や扁平足の影響で、親指がねじれるように変形していくと、図のように爪に圧が

かかり、そこから巻き爪になってしまうケースもあります。

外反母趾になりやすい条件とは?

じん帯が柔らかい人

土踏まずに盛り上がりがついているインソールを靴に入れる事で、

つぶれた足のアーチが正しい位置に戻り、一時的に開帳足や扁平足が改善された状態で

歩行ができるようになります。

間違った靴選び

ハイヒールやパンプスなど、先端に向かって幅が狭まっている靴を

長時間履いていると、足先に圧がかかり、足が変形しやすくなってしまいます。

また、ハイヒールはかかとが上がっている分、靴に前足部が押し付けられる状態になり、

より圧がかかってしまいます。

 

靴選びのポイント

アーチサポート付きのインソール

土踏まずに盛り上がりがついているインソールを靴に入れる事で、

つぶれた足のアーチが正しい位置に戻り、一時的に開帳足や扁平足が改善された状態で

歩行ができるようになります。

 

ベルト・紐タイプの靴

ベルトや靴紐をしっかり閉めていただく事で、足が靴の中で横に動くのを 抑え、外反母趾の患部が靴に当たりにくくなります。

 

足先がゆったりとしている靴

ゆったりしている靴を履く事で、患部に圧がかかるのを緩和する事ができます。

ご自身の足の幅や足囲を計測いただき、足に合ったサイズのものをお選びいただく事が

重要です。

 

かかとが低い靴

かかとが低い靴を履く事で、前足部に体重がかかりにくくなります。

かかとの高さは最大でも3cm以下の靴がおすすめです。

外反母趾、というのは足の疾患の中でもメジャーなものですが、

手術をされなくても靴やインソールで十分にフォローができる場合もございます。

 

 

最後に

 

靴選びで中々フィットする靴が見つからない場合など靴の測定から正しく行うことでフィットする靴を選定出来ます!

弊社でも靴の測定、お試し履きご相談から承っておりますので、是非お気軽にご連絡お待ちしております!

 

カテゴリー: 未分類 作成者: 下関店スタッフ

プロフィール

ホームケアサービス山口 下関店近影
  • ホームケアサービス山口 下関店
  • 〒752-0928 下関市長府才川一丁目35番21号
  • 電話 083-248-7788 Fax 083-248-6688