スタッフブログ

HOME > ブログ一覧 > 北九州店ブログ一覧 > 【失敗しない】歩行器の選び方

北九州店ブログKITAKYUSHU BLOG

【失敗しない】歩行器の選び方

投稿日:2025.09.12

高齢者やリハビリ中の方にとって、歩行器は移動のサポートだけでなく、自立を促す大切な福祉用具です。

しかし一口に「歩行器」と言っても、種類や機能はさまざまで、選び方を間違えると負担になることも。
この記事では、歩行器の種類別の特徴や、選び方のポイントをわかりやすく解説します。

介護に関わるご家族やケアマネージャーの方にも役立つ内容です。

1.歩行器とは?どんな人に必要?

歩行器は、こんな方に使われています
・足腰の筋力が低下した高齢の方、リハビリ中の方(骨折後・手術後など)
・バランス感覚に不安がある方
・杖では不安定な方

 

2.歩行器の主な種類と特徴

① 固定型歩行器(四脚歩行器)
特徴:持ち上げて一歩ずつ前へ進むタイプ
メリット:構造がシンプルで安定感がある
デメリット:腕力が必要/屋内向け
▶ こんな方におすすめ:室内での歩行訓練中の方/腕に力がある方

② キャスター付き歩行器(交互型・前輪型)
特徴:前脚に車輪がついており、押して進める
メリット:持ち上げずにスムーズに移動できる
デメリット:動きが速すぎると転倒リスクあり
▶ こんな方におすすめ:外出時の歩行に不安がある方/腕力が弱い方

③ シルバーカーとの違いは?
シルバーカーは「買い物カート」的な用途が多く、介護保険の対象外です。
歩行器は医療・リハビリ目的のもので、介護保険でレンタルが可能です。

 

3. 歩行器を選ぶときのチェックポイント

✅ 利用者の体格に合っているか?
グリップの高さは「腕を自然に下ろした位置」と同じくらいが理想
身長・体重に対応した製品を選びましょう。

✅ 利用環境に合っているか?
屋内中心か、外出が多いかでタイプが変わります
段差・坂道の有無、収納スペースなども考慮
✅ ブレーキ・折りたたみ機能は必要か?
外出時にはブレーキ付きが安心
折りたたみ機能があれば、持ち運びや収納も便利
✅ 介護保険を利用できるか?
要支援、介護認定を受けていれば、歩行器はレンタル可能な福祉用具です
ケアマネージャーに相談するとスムーズです

4. 導入前に試してみよう!

歩行器は、実際に使ってみないと分からないことが多いものです。
弊社では、以下のようなサポートをご用意しています。
無料の試用レンタル
専門スタッフによる自宅訪問相談
福祉用具専門相談員のアドバイス
安心・安全な歩行の第一歩として、まずはお気軽にご相談ください。

まとめ:歩行器は「使う人に合うか」がすべて
歩行器は「安全に歩く」ためのサポート道具ですが、合わないものを使うと逆に転倒や疲労の原因にもなります。

お問い合わせは弊社までご連絡ください。

カテゴリー: 未分類 作成者: 北九州店スタッフ

コメントをどうぞ

プロフィール

ホームケアサービス山口 北九州店近影
  • ホームケアサービス山口 北九州店
  • 〒800-0204 福岡県北九州市小倉南区中吉田6丁目26番5号
  • 電話 093-472-7211 Fax 093-472-8311