スタッフブログ

下関店ブログSHIMONOSEKI BLOG

難聴の種類

投稿日:2022.05.02

オンラインでの研修や会議が頻繁に行われるような時代になってきましたね。
イヤホンを使用する時間も格段に増えました。
今までは耳の中に入れて使用するカナル型(耳栓みたいなやつ)イヤホンを使用してきましたが、周りの音が聞こえなかったりずれてきて落ちたりと、何かと不便な点もありましたが、最近目にするようになってきた骨伝導イヤホンを使ってみました。
周りの音もきちんと聞こえるので、その場にいて対話ができる感じです。
音量を上げすぎるとこそばゆく感じますが、音もクリアに聞こえてよい感じです。

そこで、補聴器にも骨伝導タイプあるそうですが、難聴には大きく分けて伝音性と感音性の難聴があるそうです。伝音声は外耳・中耳の部分に当たる箇所で、空気振動で伝わってくる音を感覚神経に伝える機能のようです。感音性は音を脳で感じるための機能のようで、骨伝導は骨に振動を与えて感覚器官に直接おくるもので、伝音声難聴の方には効果はありそうですが、感音性障害がある方には難しそうです。

 

カテゴリー: 未分類 作成者: 下関店スタッフ

コメントをどうぞ

プロフィール

ホームケアサービス山口 下関店近影
  • ホームケアサービス山口 下関店
  • 〒752-0928 下関市長府才川一丁目35番21号
  • 電話 083-248-7788 Fax 083-248-6688